交通事故 加害者が証言を覆した場合 先日、交通事故にあいました。相手の信号無視によるものです。 事故当日は、相手も信号を見ていなかったと認めていましたが、今日になって、自分が青だったと言い出しました。 こちらには、証人の人がいて、相手の赤信号だったのは見ていたので、残って証言しますと言ってくださって、警察が来た時に証言して頂きました。 相手がレンタカーだ...
交通事故相談 交通事故の脊髄損傷の後遺障害等級は? 交通事故で、脊髄損傷になってしまった場合、後遺障害等級は、何級が認定される可能性があるでしょうか?また、それぞれ障害の程度について教えてください。 弁護士からの回答 脊髄損傷による後遺障害は「神経症状」に分類され、 自賠責保険においては以下の等級が問題となります。 別表第一 第1級1号 神経系統の機能又は精神に著しい障...
交通事故相談 交通事故で「任意保険の上限」と言われたら? 60歳の主人が交通事故に遭いまして、脊髄損傷とのことです。 入浴やトイレ、着替えなどで介護が必要で、後遺障害等級というのでしょうか、2級とのことでございます。 相手の保険会社の担当者の人がいい人で、「任意保険基準の上限で計算しました」とおっしゃり、示談しようと思っていたのですが、ある交通事故経験者の知人から「簡単に示談...
交通事故 73歳祖母の交通事故賠償金 73歳の祖母が交通事故で寝たきり状態です。 横断歩道を自転車で渡る際、左折してきた自動車が後ろから衝突。 祖母は、脊椎損傷で下半身が完全に麻痺しています。 相手側の保険会社と示談交渉をしていますが、提示された慰謝料など損害賠償金額に不満です。 じつは祖母は認知症だったのですが、相手の担当者は「徘徊していた」などを理由に...
交通事故と弁護士 依頼した地元の弁護士が交通事故の裁判を知らない 知人の紹介で、訪れた地元の法律合同事務所。窓口となる弁護士に相談後事務所内の弁護士が担当する事になりました。 まず、先方保険会社に物損の支払い請求をしたところ、返事がなかったという事で、地方裁判所へ裁判を起こしました。 裁判をするにあたり、物損と同時に治療費もという事であわてて症状固定の手続きに入りました。 (先方が人...
交通事故 8歳の娘の交通事故です。 8歳の娘が乗用車と衝突し、顔に傷が残るケガをしてしまいました。 先日後遺障害等級のお知らせが届き、9級16号とのことでした。これから保険会社と慰謝料等の話になるかと思うのですが、知識がまったくないためどのように進めていいのかわかりません。金額の目安などを教えていただけますか? 弁護士からの回答 等級が認定されているとの...
基礎知識 交通事故における運行供用者とは? 運行供用者とは、自動車損害賠償保障法第3条に規定されている「自己のために自動車を運行の用に供する者」のことで、自動車の使用についての支配権を有し、かつ、その使用により享受する利益が自己に帰属する者を意味します。 同条文で、運行供用者は、その運行によって他人の生命または身体を害したときは、それによって生じた損害を賠償する...
基礎知識 運転者の過失により交通事故が起きた場合に、助手席に同乗していた人が責任を負うことがあるか? 自動車損害賠償保障法2条4項では、「運転者」とは、「他人のために自動車の運転又は運転の補助に従事する者」とされています。 助手席に同乗している人は、左方の安全確認や後方の安確認などを行う運転助手であり、他人のために運転の補助に従事していることになるので、運転者に該当します。 ただし、運転助手は、実際に運転をしているわけ...
基礎知識 会社の従業員が交通事故を起こした場合の会社の損害賠償責任 従業員が会社の自動車で、業務中に交通事故を起こした場合、雇い主である会社には、使用者責任(民法715条)が発生すると考えられます。 民法715条1項には、「ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当...
基礎知識 レンタカーやリースで交通事故を起こした場合の損害賠償責任 ア レンタカー業者 レンタカー業者に自動車損害賠償保障法第3条の運行供用者責任が発生するかが問題となります。運行供用者とは、「自己のために自動車を運行の用に供する者」のことで、自動車の使用についての支配権を有し、かつ、その使用により享受する利益が自己に帰属する者のことです。 レンタカーを借りる際は、レンタカー業者が、利...