交通事故相談 高次脳機能障害(後遺障害等級3級3号)と弁護士費用について 交通事故の示談の前にご相談したいと思い、メールをお送りします。5歳の息子が雨の日に自動車にひかれ頭を打ち、高次脳機能障害で後遺障害等級3級3号と認定されました。 さて、示談交渉になると、相手の保険会社の担当者に示談を急がされ、おまけに示談金の金額に不服があり不信感を持っています。 正直、不愉快です。ちょうど私の保険を調...
交通事故相談 内縁の妻が交通事故に遭いました。示談金額は? 妻が自動車を運転中、右折をしようとしたところ、信号無視の車が右側から交差点に進入し、交通事故に遭いました。 彼女は骨盤と腰椎圧迫骨折、右腕肘の粉砕骨折、顔面骨折の重傷です。それぞれに麻痺などの障害が残りそうです。 じつは妻のことなのですが…籍は入れておらず、いわゆる内縁関係なのです。 もちろん、一緒に暮らしています。 ...
交通事故と弁護士 交通事故で母が脊髄損傷に! 交差点を渡っているときに母が交通事故に遭い、脊髄損傷で下半身が完全に麻痺してしまいました。相手からの謝罪はなく、保険会社の損害賠償提示額にも納得がいかないので、最終的には裁判も考えています。 しかし、裁判になると時間もかかるでしょうし、やはり何度も裁判所に行かなければいけないのでしょうか? 精神的にも肉体的にも大きな負...
基礎知識 交通事故により被害者が受傷した場合に、加害者に請求できる損害賠償の項目には何がありますか? 交通事故により被害者が受傷した場合の損害賠償の項目は、大まかに分けると、積極損害、消極損害、慰謝料となります。 ①積極損害 積極損害とは、交通事故により、被害者が実際に支払い、あるいは支払わなくてはならない金額です。 具体的には、治療費、付添費、将来介護費、入院雑費、将来雑費、通院交通費、装具・器具等購入費、家屋・自動...
交通事故と弁護士 会社員の逸失利益について教えてください。 交通事故に遭い、手指2本用廃という後遺症が残ってしまいました。 等級は10級です。 保険会社が出してきた金額が正しい金額なのかわからず相談です。 治療費などをのぞく金額として、4,275,196円と提示していますが、これは妥当な金額ですか? 私は56歳会社員で、年収はだいたい600万円くらいです。 もし妥当な金額でない...
交通事故と弁護士 交通事故の裁判は負担になりますか? 私の父親が横断歩道を横断中に自動車にはねられました。 診断は脳挫傷で、医師からは、脳幹に損傷がみられるために意識の回復は難しいだろうと言われております。 保険会社から賠償金の提示がありましたが、とても素人に判断できるものではなかったため、弁護士会の無料相談を利用したところ、提示金額では基準より低いため交渉あるいは裁判を...
基礎知識 夫(40・妻と子3人、年収600万円)が交通事故で死亡しました。慰謝料額はいくら? 交通事故で死亡した場合に、損害賠償額として請求できる項目には、主に以下のものが挙げられます。 ①葬儀費 ②死亡逸失利益 ③慰謝料 ④弁護士費用(裁判をした場合) 上記の他にも、即死ではなく、治療の後に死亡した場合は、実際にかかった治療費、付添看護費、通院交通費等を請求することができます。また、損害賠償を請求するために必...
基礎知識 専業主婦の妻(40歳)が交通事故で死亡しました。慰謝料など損害賠償額はいくらになりますか? 交通事故で死亡した場合に、損害賠償額として請求できる主な項目は主に以下のとおりです。 ①葬儀費 ②死亡逸失利益 ③慰謝料 ④弁護士費用(裁判をした場合) 上記①~④の他にも、治療の後に死亡した場合は、実際にかかった治療費、付添看護費、通院交通費等を請求することができます。また、損害賠償を請求するために必要な診断書、診療...
基礎知識 パートに働きに出ている兼業主婦の妻(30歳)が交通事故で死亡しました。慰謝料など損害賠償額はいくらになりますか?ちなみに、パート収入は月10万円です。 交通事故で死亡した場合に、請求できる損害賠償額の主な項目は以下のとおりです。 ①葬儀費 ②死亡逸失利益 ③慰謝料 ④弁護士費用(裁判をした場合) 上記①~④の他にも、治療の後に死亡したような場合は、実際にかかった治療費、付添看護費、通院交通費等を請求することができます。また、損害賠償を請求するために必要となる診断書、...
基礎知識 70歳の母が交通事故(死亡事故)亡くなりました。慰謝料など損害賠償額はいくらになりますか? 70歳の母が交通事故(死亡事故)亡くなりました。慰謝料など損害賠償額はいくらになりますか? ちなみに、無職で、夫と2人くらし。家事をしていました。 弁護士からの回答 交通事故で死亡した場合に、請求できる損害賠償額の項目には、主に以下のものが挙げられます。 ①葬儀費 ②死亡逸失利益 ③慰謝料 ④弁護士費用(裁判をした場合...